この授業でも、「理解力」「想像力」「表現力」を学んだということですね。
意味のないことをああでもないこうでもないと考えていてもしょうがない。新しいテーマをなるべく論理的に分析して、意味のある結論を導き出し、独自の言語運用によって、表現しなければならない。永井先生の原書講読をきっかけにして、読んで「理解」することと、書いて「表現」することの、表裏一体を学びました。
海面に浮かぶだけの浮き袋ではなく、そのほとんどを海面下に沈めている氷山のようであるためには、より論理的に、より明晰に考えなければならないのです。そのための思考力を養う方法は、先にも書いた通り、沢田先生の論理実証主義哲学によって、示されました。
慶應の文学部時代、現代フランス文学の白井浩司先生や、言語学の鈴木孝夫先生など、さまざまな優れた先生との出会いがありましたが、沢田先生と永井先生は特に印象に残っています。大学時代に学んだことが、現在の仕事にどれほど役立っているか計り知れません。
勉強は役に立っているということですね。
大学に入るまでに、学ぶ基本能力を身につけ、大学に入ってからはもっと広く学ぶというのが正しい勉強の仕方であって、そうやって勉強したものは必ず社会に出てからも役に立ちます。
ところが、勉強する意味を考えずに、ただ受験勉強に追われていると、大学に入学した途端、目標はクリアされたことになる。もったいないだけでなく、これではちゃんとした教養人、知識人が育っていきません。日本にはたくさんの大卒者がいるのに知識人が少ないのは、多くの人が大学に入ってから勉強しなくなるからでしょう。学べるチャンスを手にいれ、勉強する能力も余力もある人たちが勉強をストップさせてしまうのだから、知識人が育っていくはずがない。
また、そういう人は自分の子どもに受験勉強はさせても、勉強する意味までは教えようとしません。「学校の勉強なんて社会に出ても何の役にも立たない」と、自分の子どもに対しても必ず言うようになるでしょう。
私が見ていたオンライン家庭教師の生徒も同じようなことを言ったことがあります。
日本はもう少し本物の教養人、知識人を増やし、その知恵を結集することを考える必要があると思います。でないと、いろいろな問題への解決策が出てこない。少なくとも政治家には世界の仕組みを知り、人類の進歩に貢献したいという意欲ぐらいはもってほしいですし、いきなり国際貢献につながるかどうかは別にしても、日本人が自分たちの共同体をうまく変えてみせ、社会問題に対する処方箋を提示する必要はある。
日本の若い世代の知恵を結集させ、世界に対して何か新しいコンセプトを提示する。そういうものを世界に示すことができれば、ひいては世界をよりよくすることにつながっていきます。
まずは日本の中でオンライン家庭教師を通じてそれを強くして行きたいですね。
「勉強するのは社会をよくするため」ということにつながっていくわけですね。
しっかり勉強しておけば、しっかりした判断ができる人間になります。もちろん人間だから失敗することはあるし、いくら学問を積んでも誤った選択を犯すこともあります。それでも理解力・想像力・表現力の訓練を重ねることで、何かのときによりよい決定が下せる可能性が高くなります。
だから、もし子どもに「なぜ勉強をしなければいけないの?」と訊かれたら、親は「社会をよりよくするためだ」と自信をもって答えなければいけません。われわれは共同体に属して暮らしています。共同体のメンバー一人一人の学力が高まれば、ある選択をする際に、できるだけ共同体の幸福度が高まるような判断ができるのです。
前回の記事はコチラ→【大学で勉強した事】